いちご大福に続いて、今回はイモ羊羹です。お茶うけシリーズ第2段ですね。
僕、もともと羊羹はあまりすきじゃないのですけど(でも年に2回くらい突発的に無性に
食べたくなるので1本丸々ガジガジかじって欲望を満たしています)イモ羊羹と栗羊羹
は大好き。特に栗羊羹。小布施堂の栗羊羹、好きだぁぁぁ!思わず愛の告白をしてしまい
ましたが、残念ながら今日作るのは栗羊羹ではなくていも羊羹です(栗売ってなかったの)。
ちょっとまだまだ研究の余地があるのですが、取りあえず第1回発表ということで。
1.

|
<材料:>
さつまいも(計量したら400gだった)1本、
お砂糖80g、寒天(今回は4g粉末だが、多分棒寒天1/4本位の方が良いと思う)
|
2.
えーと、まずさつまいもは皮を剥いてから1.5cm位の輪切りにして、しばらく水にさらしてあくを抜きます。その後、下茹でとして、たっぷりのお湯にお酢を少々入れてから一端茹でこぼします。こうするとさつまいもの発色が良くなります。
|

|

3.

|
次に、もう一度ひたひたの水から柔らかくなるまで茹でますけど、この時にお砂糖80gのうち大さじ2を入れておきます。箸がすっと通る位の柔らかさになるまでしばらく茹でます。
|
4.
茹であがったら、水気を切って裏ごしします。目一杯疲れました、はい。その後残りのお砂糖を加えて良く練り、弱火にかけて、木べらとか使いながら焦げないようにしばらく練り上げます。
|

|

5.

|
今回は粉寒天を水カップ1/2で煮溶かして加えましたが、やはり棒寒天を使った方が良いと思います。良く煮溶かして、こし器などでこしながら全体に万遍なく良くまぜます。あ、その際に火はとめておいて下さいね。
|

6.
あとはなんか適当な容器に入れて、冷蔵庫で冷やし固めます。適当な容器といえば毎回登場するのがこのミスド容器です。大活躍ですね(いいかげんちゃんとした道具買えよ)。
|

|

9.

|
適当なサイズに切り分けて、はい出来上がり。
今回ちょっと水っぽくなってしまいましたが、これは、茹でるのではなくて蒸し器で蒸すか、寒天の濃度を上げるかすると解決できるかと思いました。まあ、でも固さは人の好みなので、皆さんいろいろと調整してみて下さい。
|

皆さんの励ましの投稿が、明日の更新の糧となるのだ。
御意見などいただけると嬉しいなあ。
投稿して頂いた感想は、読者のお部屋に書き込まれます。
|