はいどうも、お久しぶりでございます。一応戻って参りました。とりあえず暫定ではありますが
復帰第一弾です。時期的にホワイトデーを狙っておりますが多分これ見て作ってるような奴は
もう遅すぎです駄目っすよ ていうか、結構手間と時間かかるので今からじゃ間に合いません。
まだまだ味覚完全じゃないんですが、甘酸っぱい味だと割とわかるみたいなので、あえてそれ系
にしました。もし狂ってたら多めに見てください。
1.
<材料(微妙な言い回しですまんが1リットル分)>
ホワイトチョコ(クーベルチュールホワイトがいい)120g、牛乳79g、粉ゼラチン4g+水6g、卵黄19g、砂糖9g 、キルシュ小さじ1,生クリーム200cc,チェリーコンポート1適量(1カップくらい使った)ミント(飾り用)
|

|

2.

|
ええと、まずホワイトチョコ+生クリームのムースなのでもったりしてとてもしつこくなる事が予想されますから、冷蔵庫からチェリーコンポート見つけてきて器に入れました。器はシェリーグラスとかの方がいいと思いますがそんなもんねーよ。なのでワイングラスです。こんなに食えるんか俺。ああ、コンポートなければなんら甘酸っぱければ何でも合うと思いますけど、今酢豚を思い浮かべてるあなたはきっと間違ってます。
|
3.
チョコムースはあっためたものと冷たいものを急いで混ぜなきゃならんので、手順を最初によく理解しとかんとすごくドタバタします。一人だと大変。まずあったかい方をまとめてやっちゃう事にします。お湯を沸かしてそこにボウルを浮かべ、チョコを割り入れて溶かしときます。湯せんね湯せん。溶けたらお湯からボウルはずしてもいいです
|

|

4.

|
ボウルもいっぱい使うなあ。次は違うボウルに卵黄入れて(19gは大体1個分)お砂糖を加え、泡立て器でジョリジョリジョリ。だんだん卵が白っぽくなってくると思いますので、その状態になるまでしっかりやりましょう。
|
5.
粉ゼラチンを計量し、同じく計量した水でふやかしておきます。(事前にやっとけ!10分くらいふやかせ!)で、お鍋で牛乳あっためて、沸騰直前でこのゼラチン入れてヘラでダマにならないようによーく溶かします。絶対に沸騰させてはいけません。沸騰した後にゼラチン入れたら失敗だと思うくらいの心意気でやってください
|

|

6.

|
牛乳にさっきの卵黄をぶち込んで、ごくごく弱火でヘラで焦がさないようにとろみが出るまで混ぜます。ここも沸騰したらもう失敗です。ええわたくしも今かなりいやになってますので、あなたの気持ちはすごくわかりますよ。さらに追い打ちをかけますが、たまにチョコを見て固まってないかチェックです。固まってたらまた湯せんに軽くつけて溶かしてください。
|
7.
で、6.までの奴を、チョコに混ぜます。素早くむらなくまんべんなくやってください。これをボウルごと軽くぬるま湯につけて冷やします。ぬるま湯の温度は30度くらい。温度計ない人は指突っ込んでちょっと生温いかなあーって位の温度です(だからぬるま湯ってそのまんまではないですか)以上で熱い混ぜ物編は終了。
|

|
8.

|
さて今度は冷たい混ぜ物編です。これを大急ぎで作らなければなりません。またまた別のボウルに生クリームをがばっとあけてボウルごと氷水で冷やしながら一気に7、8分立てくらいにとろっと泡立てます。角が立つ直前くらい。で、ここにキルシュ小さじ1ぶっこんで混ぜてください。時間経つと7.の奴が固まり始めちゃうので急げー!
|
9.
最終段階です。7.と8.を一緒にして泡立て器でムラがないようにさっと混ぜ合わせます。さっとでいいですからね。徹底的にやりすぎちゃうと泡がつぶれちゃうのでだめです。混ざったらあとはコンポート入れてある器に生クリームとかの絞り器で空気が入らないように絞り込んで(そんなもんねーからスプーンでぶっこみましためんどくさいし)後は冷蔵庫で5、6時間冷やします。
|

|
10.

|
固まったら適当にミントかなんか飾って食ってください。付け合わせはクラッカーとかぱさぱさ塩分系のものが合います。スライスアーモンドとかナッツ類をアレンジしてもいいと思います。皆さんには関係ない個人事ですがこのレシピはいとくんウシャ君(うさぎ)に捧げます。ニンジンはいってないが、さあお食べ。(指食うな指は)
|
皆さんの励ましの投稿が、明日の更新の糧となるのだ。
御意見などいただけると嬉しいなあ。
投稿して頂いた感想は、読者のお部屋に書き込まれます。
|